私たちの印象の8割は実は「目元」で決まるとご存知ですか。
「目は口ほどに物を言う」という格言もあるくらいですし、会話をする時は相手の目を見ますよね。逆に言えば、私たちの目も見られていることになります。
目の下にしわがあると、目がしっかり開いてないように見えてしまうので疲れた印象を与えてしまいます。何よりも老けてみえるのは困ったものです。
そこまで深くもないし大丈夫だろうと思ってませんか?
放置してしまうとシワが深くなってしまい、ますます老けた印象を与えることになってしまうんですよ!
そこでこの記事では、パートナーにとっても自慢の存在であるためにも、あるいは子どもの自慢の若々しいママであるためにも、そして自分に自信を持つためにも今日から簡単にできる目の下のしわを無くす方法をご紹介します。
ぜひ最後までお読み下さい。
目の下のしわができる原因とは?
目の下のしわができる原因は皮膚が薄くて敏感なこと。油断してしまうと短期間でもしわができてしまうことも…。
そんな悲劇に襲われないためにも、まずは目の下のしわができる原因を知っておきましょう。
落とし穴がどこにあるのかさえ事前に分かっていれば、恐れることはありません!
目の下にしわができてしまう理由は大きく分けて次の5つです。
- 乾燥
- 眼精疲労
- 摩擦などの刺激
- 紫外線
順番に解説していきますね。
乾燥
目もとは皮膚が薄いので、どうしても潤いを溜め込みにくく、それでいて潤いが逃げやすいので乾燥しがち。
干上がってしまった地面がひび割れているのをイメージしていただけると分かりやすいのですが、このひびが目の下のしわです。
乾燥が原因のしわは保湿さえすれば回復も早いのが特徴ですが、「このくらいなら大丈夫でしょ」なんて油断をしてしまうと深くなっていくので注意してくださいね!
眼精疲労
質問ですが、あなたはスマホ・タブレット・パソコンを全く使わない日はありますか?
ちょっとした調べ物から、動画など仕事でもプライベートでもこれらのデジタルデバイスがない生活なんて考えられませんよね。
しかし、デジタルデバイスは便利なだけのツールではなくデメリットもあります。
デジタルデバイスを見続けていると私たちの目には疲労が蓄積されていき血行が悪くなります。さらに瞬きの回数も減ってしまい目もとを支える筋肉が弱まっていきます。血行不良と筋肉の衰えが目の下のしわの原因になるんです。
摩擦などの刺激
毎日しっかりとアイメイクを落とすためにゴシゴシとクレンジングをしていませんか?
メイクの成分を落とさないと肌に良くないというのは正しいのですが、良かれと思っていることが実はあなたの肌の老化を加速しているかもしれないとしたらと思うと恐ろしいですよね。
クレンジングの時にダメージを受けてしまうと、乾燥の原因になってしまいます。
紫外線
紫外線は美白の天敵ですが、しわの原因にもなります。
紫外線を放置してしまうと皮膚のターンオーバーの機能が乱れてしまい皮膚の老化が進んでしまいしわの原因に。
目の下のしわをなくす方法
目の下にしわができてしまう原因が分かったところで、原因別の対策をご紹介していきます。
自分の目の下のしわの原因は乾燥だったのに、眼精疲労対策をしてしまっていた!なんてことにならないようにしましょうね。
早めの適切なケアが運命の分かれ道と言っても過言ではありません。
目の下のしわが深くなる前に最適なケアをして改善していきましょう。
乾燥対策
乾燥対策には目もと専用の「アイクリーム」を使うのがベストです。
普通のクリームと違い、伸びがよく塗り込みやすく刺激も少ないので皮膚が薄い目もとに優しいのが特徴。
ただし、アイクリームであれば何でもOKというわけではありません。
ポイントは次の2つ。
- しわに効果的な成分が含まれているか?
- 高保湿成分が含まれているか?
この2つを基準にして選びましょう。
と言われてもピンときませんよね。
代表的なそれぞれの成分についてご紹介しておきますので参考にしてください。
しわに効果的な成分は次の3つです。
- レチノール
- ナイアシン
- ビタミンC誘導体
高保湿な成分は次の3つです。
- セラミドもしくはレシチン
- ヒアルロン酸もしくはコラーゲン
- アミノ酸もしくはグリセリン
正直、パッケージの裏を見て成分を比較するのは面倒ですよね…。
そこで、「まずはケアを早く始めたい!だけど難しいことはちょっと…。」という人のためにドラッグストアで手軽に買えるアイクリームをご紹介します。
なめらか本舗の『リンクルアイクリームN』がおすすめ。
ややベタつく使用感ですが、主張しすぎない香りで伸びもちょうどいいのが特徴のアイクリーム。価格もお手頃でありながら「パルミチン酸レチノール」、「セラミドNG」というしわに効果的な成分と「豆乳発酵液」という高保湿成分を含んでいます。
アイクリームの効果を高める塗り方も一緒に紹介しておくので覚えておきましょう。
- ホットタオルで目もとを温めて血行を良くしておく
- パール1粒ぶんを指にとる
- 上下のまぶたに2点ずつ、目尻に1点置く
- 目頭からこめかみになじませる
眼精疲労対策
眼精疲労対策にはオーソドックスですが、デジタルデバイスを長時間連続で見続けないようにしましょう。
なんて簡単にできたら苦労はしませんよね。仕事をしている時に「眼精疲労対策しているのでスマホ・タブレット・パソコンは使いません」なんて言ってられません…。
そんな時には参天製薬から販売されている『サンテメディカル12』がおすすめ。
値段が多少高いと思う人もいますが、それだけの価値があるので安心してください。
目を酷使しがちな現代人のための最新の目薬で眼疲労に効果的な成分を最大濃度配合しています。また瞬きの回数が減って乾きがちな瞳もしっかり保湿。緊張しがちでピントが合いにくいという状態も改善する成分まで配合されています。
12種類もの有効成分が現代人のスマートなライフスタイルをしっかりサポート。アレコレと目薬を探して寄り道をするくらいなら最高峰の目薬でサクッと眼精疲労対策しちゃいましょう!
「ゆっくり目を休める時間があるよ」という人には、『蒸気でホットアイマスク』がおすすめ。
緊張した目をじんわりとほぐしていき、気がついたら寝てるなんてこともあるくらいのリラックス効果を得る人もいるくらいです!
摩擦対策
目もとに摩擦は天敵ですが、アイメイクはどうしても落ちにくいのがやっかいですよね。そこでポイントリムーバーをコットンに含ませて丁寧に落としていきましょう。
参考までにアイメイクの効果的な落とし方を紹介してくので参考にしてくださいね。
- コットンがひたひたになるくらいにポイントリムーバーを染み込ませる
- 5秒ほどまぶたにコットンを置いてメイクを浮かせる
- なでるように上下に動かしてメイクを落とす
- コットンの角で残っているメイクを優しく拭き取る
時間がないときにはメイク落としシートを使う時もあるかと思いますが、メイク落としシートは刺激が強いので目もとにはなるべく使わないようにしましょうね。
紫外線対策
シンプルですが、日焼け止めを使うのが一番ですね。さらに日傘・サングラスなどを着用すれば万全です。
それでも肌の老化が心配!という人はハイチオールCなどのL-システインが配合された医薬品を使用しましょう。肌のターンオーバーの機能を改善してくれ、肌の透明感が改善されるのでアンチエイジングにもおすすめです。
まとめ
丁寧に日頃からケアをしていれば、見た目印象を若々しく保つことは可能ですし、できてしまったしわも少しずつ薄くなる可能性もありますよ。
最後に目の下のしわをなくすために効果的な対策をおさらいしておきましょう。
- 乾燥対策
- 眼精疲労対策
- 摩擦対策
- 紫外線対策
年齢を感じさせない若々しい印象は目もとから!
今日が人生で一番若い日です。最初の一歩を踏み出して年齢を感じさせないあなたを迎えに行きましょう。